名称 |
一般社団法人関西空き家築古協会 |
---|---|
所在地 |
大阪市此花区西九条1-20-1 |
設立日 |
令和5年8月4日 |
代表理事 |
京極 肇 |
理事 |
菊竹 貴史 |
理事 |
大森 健悟 |
URL |
https://www.kansai-chikufuru.com |
見出し | ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。 |
家の売却価格から、購入価格と売却にかかった諸費用を差し引いた金額を譲渡所得と言います。譲渡所得税はこの譲渡所得にかかる税金で、税率は20.315%~39.63%となります。
例えば、譲渡所得が500万円で税率39.63%であれば、500万円×39.63%=約200万円となります。
一方で、売却して利益が出ない場合は譲渡所得税はかかりません。
また実際は、利益が3,000万円以上出ないとかからないというケースがほとんどです。
なぜなら、居住用の家(相続した家を含む)には3,000万円特別控除が適用でき、利益が3,000万円以内であれば譲渡所得税をゼロにすることができるからです。
家を売った際に利益が出ない、または利益が3,000万円以上にならないと思われる場合は、基本的に譲渡所得税はかからないと覚えておいて良いでしょう。
ただし、投資用の家や娯楽目的の家など居住用ではない家を売る場合は、3,000万円特別控除は適用できないので注意が必要です。
そこで制定されたのが、「空き家法」です。この法律により、管理が不十分とされる空き家は「特定空き家」に指定されるとその翌年から「固定資産税等の住宅用地特例」の対象から外されることになりました。
また、2023年には新たに「特定空き家」の前段階となる「管理不全空き家」という区分が設けられました。「管理不全空き家」の指定を受け、状況が改善されない場合には、「特定空き家」と同様に減税の特例が適応されなくなります。
固定資産税の平均額は、10万円~15万円なので、特定空き家に指定されて固定資産が6倍になると「60万円~90万円」も毎年払うことに!
可能です。老朽化の程度によっては、想定される解体費も考慮した価格設定をお薦めします。
売買契約書に貼付する収入印紙代、取引成立後に仲介手数料(成約価格の3%+6万円)がかかります。また、土地の面積が不明瞭な場合などは測量費用が35万円~50万円程度(土地面積による)や売却物件に抵当権が設定されている場合は抵当権抹消登記にかかる費用が2~3万円程度かかります